コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. デジタル遺産、どう残す?スマホとSNS時代の“もしも”の備えデジタル遺産、どう残す?スマホ...

デジタル遺産、どう残す?スマホとSNS時代の“もしも”の備え

「スマホの中の写真、どうなるんだろう…」

「もし自分が突然いなくなったら、SNSや口座は?」

そんなふとした疑問、抱いたことありませんか?

いま、“デジタル遺産”という言葉がじわじわと注目されています。

相続=通帳や土地、というイメージは昔の話。

スマホやPCに大量のデータを残す現代において、自分の「デジタル資産」をどう扱うかが、大事な備えになりつつあるんです。

デジタル遺産って、何のこと?

一言でいうと、デジタル上に存在する個人の財産・情報すべてのこと。

たとえば…

・SNSアカウント(Instagram、X、Facebook など)

・クラウドに保存された写真や動画

・ネット銀行や証券口座のデータ

・サブスクや有料アプリの契約情報

・暗号資産(仮想通貨)やポイント

・ブログやYouTubeなどの発信アカウント

これらは放置しておくと、遺族が存在すら知らずにアクセスできなかったり、サブスクの自動課金が続いたり…

つまり、「デジタルだから大丈夫」と思っているものが、逆に“見えないリスク”になるケースもあるのです。

実際に起きているトラブル

デジタル遺産が原因で、現実に起きているのはこんなトラブル。

・遺族がパスワードを知らず、写真や思い出にアクセスできない

・ネット銀行の存在を誰も知らず、口座が放置されたまま

・サブスクが解約されず、数年後にようやく発覚

・SNSの乗っ取り・なりすましに気づかれない

・暗号資産のウォレット情報が引き出せず、資産が“消滅”

便利な世の中だからこそ、自分が管理している“デジタルのカギ”を誰かに伝える仕組みが必要になってきています。

「もしも」に備える3つのステップ

いきなりすべてを整理するのは大変。

まずは、次の3つから始めてみましょう。

デジタル資産のリストを作る

スマホにあるアカウントや契約を、紙やアプリに一覧化。

パスワードまでは書かなくても、存在だけでも記録しておくのがポイント。

信頼できる人に共有しておく

パートナーや家族に、「ここにまとめてある」と一言伝えておくだけでも、トラブルの回避につながります。

各サービスの「遺族向け対応」をチェック

GoogleやApple、SNS各社では、遺族によるアカウント削除やダウンロード申請の仕組みがあります。

一度目を通しておくと安心。

「終活」って年配のものじゃない

「終活」と聞くと年配者のものと思いがちですが、スマホで生きてきたZ世代・ミレニアル世代こそ、“デジタル終活”を考える時代です。

自分が残したSNSやメッセージ、写真の数々が、“家族へのギフト”になるのか、“困りごと”になるのかは、今のちょっとした備えにかかっているのかもしれません。

【今日のサクッとチェック!】

自分のスマホやPCにどんな資産があるか、洗い出してみよう!

本記事に登場する会社名、商品名、その他サービス名は各社の商標または登録商標です。

CONTACT CONTACT

ご依頼やご相談、サービスについての
ご質問はこちらから