コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. “ノーコードツール”って結局何ができるの?仕事の現場での活用術“ノーコードツール”って結局何...

“ノーコードツール”って結局何ができるの?仕事の現場での活用術

最近、SNSやビジネス書でもよく見かける「ノーコードツール」。

「プログラミング不要で誰でもアプリが作れる!」なんて言われると気になるけど、「結局どこでどう使えるの?」って疑問に思っている人、多いのでは?

今回は、ノーコードツールが実際の仕事現場でどう使われているのか、実例を交えて紹介していきます!

ノーコードって何?超ざっくり解説

まず、ノーコードツールとは「コードを書かずにアプリやWebサービスを作れるツール」のこと。

従来はエンジニアだけが担っていたような開発業務が、非エンジニアでも直感的に操作できるUIで作れるのが魅力です。

代表的なツールとしては以下のようなものがあります:

Notion(ドキュメント管理・データベース)

Airtable(表計算×データベース)

Glide / Adalo(スマホアプリ開発)

Zapier / Make(旧Integromat)(業務自動化)

STUDIO / Webflow(Webサイト構築)

実際どう使ってる?仕事の現場の活用例

社内業務の自動化(Zapier / Make)

たとえば、「Googleフォームに入力があったらSlackに通知+スプレッドシートに記録」なんていうルーチン作業、ノーコードで自動化できます。

これだけで毎日の手作業がゼロに

案件管理のテンプレ化(Notion / Airtable)

ToDo管理だけじゃなく、プロジェクト進捗・会議録・顧客情報も一括で見える化。

テンプレートを複製するだけで、新案件の立ち上げも爆速に。

社内ポータルやアプリを自作(Glide / STUDIO)

「毎月の勤怠申請を簡単にしたい」

「部署ごとのお知らせを集約したい」

こんなとき、スマホで使える小規模アプリを作れるのがノーコードの強み。

導入のハードルは低め。でもコツもある!

ノーコードは便利な反面、「やりたいことを整理する力」や「業務フローの理解」が必要です。

なんとなく始めると逆に迷子に…。

まずは、紙で業務を整理 → ツールを選定 → 小さく作ってみるというステップがおすすめです。

ノーコードは“誰でも作れる”時代の武器

これからの働き方では、「ITの専門家じゃなくても、ITを活用できる」ことが強みになります。

ノーコードはその入り口として最適。

まずは身近な業務改善から、“ノーコード体験”を始めてみませんか?

【今日のサクッとチェック!】

ノーコードツールの無料プランに登録して、「業務を自動化できそうな場面」を1つ見つけてみよう!

本記事に登場する会社名、商品名、その他サービス名は各社の商標または登録商標です。

CONTACT CONTACT

ご依頼やご相談、サービスについての
ご質問はこちらから