「貯金より投資」ってホント?20代が始めたお金の向き合い方
「今どき、貯金だけじゃダメらしいよ」
最近、そんな言葉を耳にする機会、増えていませんか?
かつては「コツコツ貯金」が当たり前だった日本のマネー観も、ここ数年で少しずつ変わってきました。
特に20代の若い世代で、“貯める”よりも“増やす”ことに目を向け始めている人が増えているんです。
「とりあえず貯金」からの脱却
昔は、「毎月の給料はなるべく使わず、余った分を貯金」が正義でした。
でも今、銀行に預けても利息はほとんどゼロ。インフレが進めば、お金の価値は目減りしてしまうことも。
そんな中、「少しでもお金に働いてもらおう」と、投資という選択肢が現実味を帯びてきたのです。
20代が“投資”を始める理由
では、なぜ今の若い世代が投資を始めるのでしょうか?
その背景にはこんな理由があります。
NISA・iDeCoなどの制度が身近になった
少額から始められる+税制優遇あり!
SNSやYouTubeでの情報発信が活発に
「初心者でも大丈夫そう」と感じられる
将来への不安(年金・物価上昇)
「自分で備えるしかない」という実感
つまり、「投資は一部のお金持ちの話」ではなく、日常の延長で“できること”として認識され始めているのです。
投資って何から始めればいいの?
「興味はあるけど、何をすればいいの?」という人のために、20代で人気のある“はじめの一歩”をいくつか紹介します。
積立NISA
月1,000円〜からでもOK。
株式や投資信託を定期的に買い付ける仕組み。長期・分散・積立が基本。
ポイント投資(楽天・PayPayなど)
貯めたポイントで投資体験ができる。
「損しても痛くない」ので超初心者向け。
おつり投資(アプリで自動)
日常の買い物の“おつり”を自動で投資。感覚的に貯金に近く、無理なくスタートできる。
投資は「ギャンブル」じゃない
もちろん投資にはリスクがあります。
でもそれは、「理解せずに適当にやる」ことが一番危険というだけ。
ちゃんと学んで、少額から始めれば、リスクをコントロールしながら将来の備えにできるのが投資です。
「お金=働いて稼ぐもの」から、「お金=うまく回して増やすもの」へ。
そんなマネーリテラシーを、20代のうちに育てていきたいですね。
【今日のサクッとチェック!】
スマホで証券会社のアプリをダウンロードして、積立NISAの口座開設にチャレンジしてみよう!
本記事に登場する会社名、商品名、その他サービス名は各社の商標または登録商標です。