コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. Windows 10のサポート終了まで間近!あなたのPC、大丈夫?Windows 10のサポート...

Windows 10のサポート終了まで間近!あなたのPC、大丈夫?

「いつの間にか期限が近づいてた…」

そんな人、実は多いかもしれません。

Microsoftは公式に、Windows 10のサポートを2025年10月14日で終了すると発表しています。

この日を過ぎると、セキュリティ更新・機能更新・テクニカルサポートは原則提供されなくなります。

使い続けるリスクや対策、今からできる準備を整理しておきましょう。

サポート終了後、何が起こる?

セキュリティ更新が停止

新たな脆弱性に対する修正パッチが出ず、ウイルス・マルウェアのリスクが高まる。

技術サポートなし

問題が起きてもMicrosoft公式からの対応が受けられない。

新しい機能・互換性の低下

Windows 11や新しいソフト・ハードとの連携で制限が出る可能性あり。

 

ただし、PCが完全に使えなくなるわけではありません。

サポート終了後も動く機能は残りますが、安全性や快適性が徐々に低下するリスクを抱えることになります。

しておきたい対策:今からできること

Windows 11へのアップグレードを確認する

現在使っているPCがWindows 11の動作要件を満たすかどうか、設定 → 更新プログラム → Windows Update でチェックできます。

Extended Security Updates (ESU) を検討する

対応PCなら、サポート終了後も有料でセキュリティ更新のみを受けられる ESU プログラムがあるため、アップグレードがすぐにできない場合の繋ぎとして有効です。

新しいPCの購入も視野に

Windows 10 が公式にサポートされなくなるタイミングで、新しいPCやOSを搭載した機器に切り替えることも選択肢。

将来的なトラブルを避ける意味でも検討価値あり。

バックアップを徹底する

万が一のために、重要なファイル(写真・ドキュメント等)は外部ストレージやクラウドに保存を。

アップグレードやPCの切り替え時にも役立ちます。

Windows 11にアップグレードする際のチェックポイント

・CPU / TPM /セキュアブートなどのハードウェア要件を満たしているか

・使用しているアプリケーション・周辺機器がWindows 11で動作するか確認

・デバイスドライバーが適切に提供されているか

・ストレージやメモリの空き容量が十分か

リスクを放置することの“見えないコスト”

「とりあえず使えるから…」と思いつつ無対策でいると、以下のようなコストが発生する可能性があります。

・不正アクセスや情報漏えいによる被害

・セキュリティ事故対応のための時間・お金

・新しいソフト・アップデートができないことでソフトウェアが古く使いにくくなる

・生産性の低下やパフォーマンスの問題

サポート終了は“きっかけ”に

Windows 10のサポート終了は確かに大きな区切りですが、決してパニックになる必要はありません。

むしろ、自分のPC環境を見直すチャンスです。

“アップグレードの検討” “バックアップの整理” “将来使いたいソフトや機能”などをこのタイミングでチェックしておけば、移行もスムーズにできます。

 

【今日のサクッとチェック!】

自分のPCが Windows 11 の最低要件を満たしているか確認してみよう!

 

本記事に登場する会社名、商品名、その他サービス名は各社の商標または登録商標です。

CONTACT CONTACT

ご依頼やご相談、サービスについての
ご質問はこちらから