コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. 朝活、ホントに意味ある?“出社前1時間”の使い方改革朝活、ホントに意味ある?“出社...

朝活、ホントに意味ある?“出社前1時間”の使い方改革

「出社前の1時間、スマホでSNSを眺めてたらあっという間に時間が過ぎていた」——

こんな経験、ありませんか?


最近では「朝活」という言葉がすっかり定着し、書店にも関連本が並び、SNSには“早起き自慢”の投稿も溢れています。


でも本当に、朝活には意味があるのでしょうか?

そして、それは誰にでも効果があるのでしょうか?

本記事では、朝の1時間を“投資”に変える3つのヒントを紹介しつつ、「朝活=意識高い系」のイメージを覆す現実的な活用法をお届けします。

朝は「脳のゴールデンタイム」ってホント?

科学的にも、起床後2〜3時間は脳が最もスッキリしていると言われています。

特に記憶力や集中力が高い時間帯とされており、「読書」「語学学習」「資格の勉強」などには最適。

しかも、朝の時間は「外部からの連絡が少ない」という意味でも貴重です。

通知に煩わされず、静かな環境で自分の時間を確保できる点が、朝活の大きな魅力といえるでしょう。

実践者は何をしてる?リアルな朝活習慣例

では実際に、朝活をしている人たちはどんなことをしているのでしょうか?

以下はよく見られる朝活の例です。

ウォーキング/軽い筋トレ:体を動かすことで、眠気も吹き飛び気分も前向きに。

日記・ジャーナリング:頭の中を整理し、1日の計画を立てる。

コーヒーを飲みながら読書:静かな時間にインプットを重ねる習慣。

オンライン英会話・動画教材:1日30分の積み重ねで“話せる自分”へ。

ポイントは「がんばりすぎないこと」。

15分でも30分でも、“自分のためだけの時間”をつくることが、メンタル面でも仕事面でもプラスになります。

「朝が苦手…」でもできる小さな一歩

とはいえ、「夜型」「低血圧で朝がツライ」という人も多いはず。

そんな人におすすめなのが、夜に朝活の準備をしておくこと。

・朝着る服を用意しておく

・学習する教材を枕元に置いておく

・スマホの目覚ましを“お気に入りの音楽”に変える

こうしたちょっとした工夫が、翌朝のハードルをグッと下げてくれます。

最初は週1〜2回だけでもOK

「朝って気持ちいいな」と感じられたら、自然と習慣化していきます。

「何をするか」より「どう向き合うか」

朝活=何か生産的なことをしなければ…と思いがちですが、実は自分を整える時間として捉えるのが一番の近道です。

“朝の1時間”を味方につけることで、1日のスタートダッシュが変わり、仕事もプライベートも整いやすくなるはずです。

小さな一歩を、今日から始めてみませんか?

【今日のサクッとチェック!】

小さな習慣から無理なくスタートするのがコツ!

 

CONTACT CONTACT

ご依頼やご相談、サービスについての
ご質問はこちらから