コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. MotionBoardとは?現場で“使える”BIダッシュボードの魅力MotionBoardとは?現...

MotionBoardとは?現場で“使える”BIダッシュボードの魅力

デジタル化が進む中で、企業・部署のあらゆるデータ(売上、在庫、人件費、Webアクセスなど)が蓄積され続けています。

しかし、「データがある=活用できている」わけではありません。

いくら数値が並んでいても、分析せずに放置されれば意味がありません。

このギャップを埋めるツールが「BI(Business Intelligence)ツール」です。

MotionBoardはその中で、特に「現場で使いやすいUI」「国産ならではのサポート体制」が強みの1つです。

MotionBoardでできること・主な機能

データを“見える化”するための豊富なチャートと分析

MotionBoardには 30種類以上のチャートタイプ(棒グラフ、散布図、ウォーターフォールチャート、マップ表示など)が用意されています。

また、プログラミング不要でドラッグ&ドロップ操作で画面を構築できるため、専門知識がない職種でも使いやすい設計になっています。

多様なデータソースに接続可能

Excel・CSV・各種データベース・クラウドサービスなど複数のデータソースを一元化して利用できます。

部署横断・部門別などばらばらのデータを統合し、「全社的なKPI見える化」を推進できます。

リアルタイム性とアラート機能

一定の条件を満たしたら通知を出すアラート機能や、リアルタイムにデータを監視するダッシュボード機能があり、即時アクションへの起点として活用できます。

レポート出力・共有も簡単

Excel・PowerPoint・PDF形式でのレポート出力、メールでの配信・コメント機能など、報告書作成・共有の手間を軽減できる機能が備わっています。

導入/活用のメリット

経営/現場のギャップを埋める

分析者だけでなく、現場担当者も「数値を自分ごと化」しやすくなり、社内のデータ活用文化が育ちやすいです。

報告業務の効率化

従来、毎日の集計・報告に時間がかかっていた人も、ダッシュボード化によって「集計」→「分析」へシフトできます。

意思決定スピードの向上

リアルタイムで動きが把握できると、早期に対応を打てるため、競争力の強化につながります。

トレーニングハードルの低さ

ドラッグ操作で画面が作れるため、ITが得意でない人でも比較的早く導入できる点が評価されています。

活用時に注意すべきポイント

「ツール導入=活用」ではない

ツール自体を導入しても、目的が定まっていなければ“見える化されず終わる”ケースも。

活用のためには、明確なKPI・分析テーマ・運用ルールを定めることが重要です。

データ品質と運用体制の整備を忘れずに

データが正しく、最新でないと誤った判断を招きます。

現場でデータ更新・確認を習慣化するための体制作りが必要です。

拡張性・運用負荷も視野に入れて

最初は用意されたテンプレートで運用開始できても、データ量や分析ニーズが増えると運用負荷が高まりがちです。

担当者の教育・運用ルール・サポート体制も検討しましょう。

 

【今日のサクッとチェック!】

MotionBoardは、データを“見るだけ”から“使える判断”へ変える国産BIツール。ツール導入前に「何のために使うか」「誰が使うか」を整理することが鍵!

 

本記事に登場する会社名、商品名、その他サービス名は各社の商標または登録商標です。

CONTACT CONTACT

ご依頼やご相談、サービスについての
ご質問はこちらから