コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. AWS大規模障害が示した“クラウド依存の盲点”AWS大規模障害が示した“クラ...

AWS大規模障害が示した“クラウド依存の盲点”

2025年10月20日未明(米東部時間)に、AWSの主要リージョンである「US-EAST-1(北バージニア)」にて、大規模なサービス停止または遅延が発生しました。

この障害により、AWS上にホストされている多数のウェブサイト・アプリ・企業システムが影響を受け、ユーザーからの障害報告が世界規模で急増しました。

例えば、SNS(Snapchat)、ゲーム(Fortnite)、IoTデバイス(スマートベッド等)、金融サービスまで幅広く影響が出たと報じられています。

AWS自身は、発生当初「US-EAST-1 リージョンの複数サービスにおいて増加したエラー率および遅延を確認している」と声明を出しています。

原因・メカニズム

障害の根本原因として、AWSは DNS(Domain Name System)解決の異常、とりわけ同社が管理するデータベースサービス Amazon DynamoDB における「DNSレコードが空になる」などの不具合を挙げています。

具体的には、US-EAST-1のDynamoDBにおいて、自動化されたDNS管理システムに「潜在的な欠陥」があり、DNSレコードが正しく復旧せず、結果としてサービスの依存関係が連鎖的に失敗(カスケード)したと説明されています。

また、外部からのサイバー攻撃ではなく、「ソフトウェア・バグ」および「自動化プロセスの誤動作(faulty automation)」が発端であったとAWS側が明らかにしています。

このように、クラウドサービスの根幹にあるインフラ(DNS・レコード管理・データベース)がひとたび崩れると、そこを起点に広範囲のサービス停止につながる典型的な構図が示されました。

影響・実例

規模

・多数の企業・サービスでシステム停止や遅延が発生。

・世界中でユーザーからの障害報告が数百万件を超えたとの報道もあります。

・保険会社による試算では、今回の障害による損失は最大で 5億8100万ドル(約800億円規模) に上る可能性があるとされています。

業種・サービス別影響

・ゲーム・SNS等:Snapchat、Fortniteなど多数のプラットフォームが影響を受けた。

・IoT・スマートデバイス:高機能スマートベッドメーカー Eight Sleep の製品がクラウド依存のため動作不能となる報告も。

・教育・学習プラットフォーム:大学のオンライン学習システムなどでアクセス障害報告。

・銀行・金融:銀行アプリ等の利用に影響があった地域報告あり。

教訓・転職・IT視点での意味合い

クラウド依存のリスク

「クラウドに全て任せていれば安心」という時代は終わりつつあり、「一つのリージョン/サービスに依存する構成」がリスクを抱えることが明示されました。

複数リージョン・マルチクラウド、回復設計(DR:Disaster Recovery)が今や標準になるべきです。

運用スキル・設計スキルの重要性

ITインフラ系、クラウドエンジニア系の転職を考える上では、単に“クラウドを使える”だけでなく、冗長化・フォールオーバー・障害時のインシデント対応設計等ができる人材が差別化されるでしょう。

「構成変更/ソフトウェア・変更管理」の影響

今回のように「自動化プロセスのバグ」がきっかけとなったケースでは、ソフトウェア変更管理(Change Management)、自動化パイプラインのレビュー、検証環境の充実などがより重要視されます。

IT/転職視点でのビジネスインパクト

障害の影響範囲があまりにも広かったため、IT部門・運用部門では「障害から学び、次につなげる」文化が求められています。

転職希望者としては、「障害対応経験」や「クラウド障害設計に関する知見」を持っておくとキャリア上の強みになるでしょう。

 

【今日のサクッとチェック!】

クラウドを使うだけで安心、という構成ではリスクが露呈。冗長化・多地域運用が鍵!

 

本記事に登場する会社名、商品名、その他サービス名は各社の商標または登録商標です。

CONTACT CONTACT

ご依頼やご相談、サービスについての
ご質問はこちらから