コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. “比べない”って難しい。SNS時代に見失わない“自分軸”の育て方“比べない”って難しい。SNS...

“比べない”って難しい。SNS時代に見失わない“自分軸”の育て方

朝、なんとなく開いたSNS。

「結婚しました」「昇進しました」「◯◯社に転職しました」

そんな投稿が目に飛び込むたびに、心がざわついた経験はありませんか?

本当は「おめでとう」と思っているのに、なぜかモヤモヤして、自分が遅れている気がする――。

そんな“比較疲れ”を感じている人は、今の時代、少なくありません。

この記事では、SNS社会で見失いがちな「自分軸」をどう育てるかを考えます。

SNSが生む「他人の人生との比較」という罠

SNSは本来、人とつながるためのツール。

けれど、日常のハイライトばかりが流れてくるSNSでは、他人の「良い部分」だけを見て、自分と比べてしまいやすい構造があります。

たとえば、

・自分は残業中なのに、友達は海外旅行

・同い年の人が昇進していて焦る

・他人の「充実投稿」に自分の生活が色あせて見える

でも、SNSに映るのは人生のほんの“切り取り”です。

その人にも不安や葛藤があり、見えていない部分がたくさんあります。

比べることに意味はないと頭でわかっていても、無意識に他人と比べてしまう――

それがSNS時代の「疲れの正体」です。

「自分軸」を取り戻す3つのステップ

情報の“距離”を取る

まず大切なのは、SNSとの距離を少し置くこと

通知をオフにしたり、特定の時間帯だけ見るようにしたり、意識的に「情報の断捨離」をしてみましょう。

見ない時間を増やすと、他人の声より“自分の心の声”に耳を傾けられるようになります。

“今の自分”を言語化する

「自分軸」とは、自分の価値観や優先順位のこと。

まずは、以下のような問いを紙に書き出してみましょう。

・今、自分が大切にしたいことは?

・何をしているときに心が満たされる?

・誰の評価を気にして行動している?

書き出すことで、「あ、私が求めていたのは“他人のような成功”じゃなくて、“安心して働ける環境”なんだ」と気づくこともあります。

“小さな達成”を積み重ねる

自分軸を強くするためには、他人の成果ではなく“自分の進歩”に目を向けることが大切です。

たとえば、

・昨日より早く帰れた

・苦手なプレゼンで笑顔で話せた

・朝5分でもストレッチできた

そんな“小さな成功”を認めることが、心の安定につながります。

自分を褒める習慣が、「比べない自分」をつくっていくのです。

“自分軸”を持つ人は、他人を羨まない

自分軸がある人は、他人の成功を「すごい」と思えても「負けた」とは思いません。

なぜなら、自分が大事にしているものの“基準”が明確だからです。

キャリア・恋愛・家庭・趣味――何を優先するかは人それぞれ。

「私は今、これを大切にしている」と自信を持てれば、周囲の変化に流されることはなくなります。

比べることを手放すのは簡単ではありません。

でも、“誰かのようになる”より、“自分を好きになる”ことのほうが、ずっと難しくて、ずっと価値があるのです。

【今日のサクッとチェック!】

情報の距離を取り、自分の価値観を言語化してみよう!

CONTACT CONTACT

ご依頼やご相談、サービスについての
ご質問はこちらから